葬送の場で行われることがある「湯灌」は、故人を洗い清め、送り出そうとする考えの元で行われるものです。現在はこの「湯灌」を行うケースは非常に限られてはいるものの、今でも長く受け継がれ続けている風習です。ここではこの「湯灌」を取り上げて、「そもそも湯灌とは何か」「湯灌を行うことの必要性とは何か」「湯灌の流れとその費用相場」「湯灌を行うことのメリット・デメリット」「湯灌に立ち会うときのマナー」「湯灌と、それと似たものの違い」について解説していきます。
湯灌(ゆかん)の儀とは
「湯灌」とは、納棺前に故人の体を湯船やシャワーを使って洗い清める儀式をいいます。
「湯灌」は、大きく分けて2つの意味を持ちます。1つは上で述べた「湯船やシャワーを使って行う湯灌」であり、もう1つは「アルコール綿などを使って拭き清める古式湯灌」です。ただ後者は「清拭」というかたちで表現されることが非常に多いので、ここでは前者の「湯船やシャワーを使って故人のことを洗い清めること=湯灌」としてお話していきます。
かつてこの湯灌の儀はご家族が行うものでしたが、精神的な負担が大きいということ、また専用の浴槽が必要とされることが多くなってきた事情もあり、現在では葬儀社(やそれと提携した業者)が行うようになりました。
湯灌のタイミング
湯灌を行うタイミングは、「納棺前」です。
布団に寝かせられている故人を湯灌で清め、着替え(必要に応じて死に化粧も)をした後に納棺することになります。
湯灌の時間
湯灌にかかる所要時間は、おおよそ1時間~1時間半程度が目安です。ただ、上記で述べたように、湯灌はその後に行われることになる「着替え」が必要です。また、当然準備にも時間がかかります。
「予想以上に時間がかかった」と感じられるご家族もゼロではありませんから、参加する場合はある程度時間に余裕を持っておく必要があるでしょう。
湯灌をおこなう場所
湯灌は、次のいずれかで行われます。
- ・葬儀会場
- ・自宅
なお葬儀会場の場合は、その葬儀会場自体に湯灌の設備が整っている場合もあれば、それがない場合もあります。その場合は、湯灌の出張サービスを担当している業者を利用して、湯灌を行うことになります。また自宅で行う場合も、事業者が利用後のお湯を持ち帰り処分するケースがよくみられます。
関連記事
湯灌の目的
湯灌を行う理由は、次の2つです。
- ・外見を整えるために行う
- ・宗教上の理由
1つずつ見ていきましょう。
外見を整えるために行う
人は亡くなると、徐々にその体が腐敗していきます。皮膚の色は変わっていきますし、体液なども流れ出ることになります。このようなことを防ぐための処置は病院でもある程度は行ってくれるケースが多いのですが、より表情や髪型、外見上の美しさを保つために、この湯灌が行われてきたという経緯があります。
「外見を整えるための湯かん」は、故人はもちろん、それに立ち会う参列者の心にも寄り添ええるものだといえるでしょう。
宗教上の目的
現在は、「俗世の垢をすべてきれいにして旅立ってほしい」「美しい姿で浄土への道を歩んでほしい」という願いを込めて湯灌を行うことが多いといえます。
なお湯灌は、「仏教の高僧である最澄が初めてこれを行った」ということからしばしば仏教と結び付けられますが、キリスト教や神道の人でももちろんこれを行うことはできます。
合わせて読みたい記事
湯灌の流れ(手順)
- 浴槽を準備する
- 故人様のお体をもみほぐす
- 故人様の体を浴槽に移動させる
- スタッフによる説明(「口上」ともいわれる)
- 逆さ水の儀
- 洗髪~洗顔~顔そり~髪の毛を乾かす
- 全身のシャワー浴
- 死装束への着替えと死化粧
※5の「逆さ水」は、「まず水を入れてからお湯を入れる」という手順でぬるま湯を作ることです。これは通常のやり方とは逆の手順です。このやり方は、葬送の場では「逆さ事」として通常とは逆の手順で物事を進めるという考えがあり、これに基づくものです。
※ご家族が参加することもあります。
※手順は業者によって多少異なります。
湯灌の費用相場
湯灌にかかる費用は、おおよそ50,000円~100,000円程度が相場です。
上で述べた「古式湯灌=清拭」の場合は通常プラン内で行ってもらえることもありますが、シャワーなどを使う湯灌の場合は、オプション料金となるのが基本です。
また湯灌を行える葬儀社もそれほど多くはないので、「湯灌が絶対!」ということであれば、事前に葬儀社をあたり、見積もりを出してもらっておくとよいでしょう。
湯灌のメリット・デメリット
ここからは、湯灌のメリットとデメリットを紹介していきます。
湯灌のメリット
湯灌の一番大きなメリットは、「亡くなった人の体をきれいにして、送り出すことができる」ということでしょう。宗教的な観点から、これを重んじる人もいます。
また、現在では問題になりにくい部分ではありますが、「臭いの除去」にも効果的です。ご遺体はどうしても臭いが出てきてしまうものなので、「真夏に亡くなり、かつ火葬場の予約がしばらく取れない」などのような場合は、湯灌は効果的だといえるでしょう。
「故人と触れ合いたい」「自分の手で故人をきれいにしてあげたい」と考えるご家族にとっては、湯灌への参列が心の慰めになることもあります。
湯灌のデメリット
湯灌を行うことによるデメリットのなかで一番大きいのは、「お金がかかること」です。
すでに述べた湯灌の費用は50,000円~100,000円程度です。これが葬儀費用に乗るため、葬儀にかかる総額が高くなります。
また、葬儀社のなかには「湯灌には対応していない」というところもあります。そのため、「湯灌は絶対に行いたい」ということであれば、選べる葬儀社が限られてきてしまいます。
湯灌に立ち会う際の服装やマナー
ここからは、湯灌に立ち会う際の服装やマナーについて見ていきましょう。
服装
服装は、平服でもまったく問題ありません。
ただし、「通夜までの時間が短い」「遠方から喪服で来ている」という場合は、喪服での参列でも問題はありません。
マナー
湯灌を行う際も、故人の裸がさらされることはありません。
しかし湯灌に参加するのは、基本的にはご家族とご親族だけです。なお、ご家族・ご親族以外の人が湯灌への立ち合いを求めてきた際は、それを断っても問題はありません(もちろん、「故人が希望していた」「ご家族が立ち会ってほしいと考えている」ということであれば、受け入れても問題はありません)
お子さんが参加するのも問題はありませんが、その場合は親御さんが付き添い、湯灌を行うスタッフの邪魔にならないように心配りをしましょう。
納棺前にする湯灌以外の儀式
最後に、「湯灌」と混同されやすい「死に化粧」と「エンバーミング」の違いについて解説していきます。
湯灌と死化粧の違い
「湯灌」も「死に化粧」も、「故人が亡くなった後、故人を美しくしようとする気持ちで行われるものである」という点では同じです。
しかし死に化粧は、亡くなった人のお顔にメイクアップ道具を使い美しくする行動をいいます。
対して湯灌は、すでに述べてきたように、お湯などを使って体を清めるためのものです。
湯灌が行われた後に死に化粧を施すことはよくありますが、「死に化粧をする前には必ず湯灌を行わなければならない」ということはありません。
たとえば納棺師は死に化粧において非常に卓抜した能力を持っていますが、納棺師のなかには湯灌を担当しない人もいます。湯灌も行う納棺師の場合は特に「湯灌納棺師」と呼ばれ、区別される場合もあります。
合わせて読みたい記事
湯灌とエンバーミングの違い
「湯灌」と「エンバーミング」は、「故人の体を美しい状態で維持しよう」とする考えのもとで行われるという点では共通した行動です。
しかし湯灌は(シャンプーやせっけんなどの一般的な道具以外の)防腐剤などは使用しないのに対し、エンバーミングでは防腐剤や殺菌・消毒のための薬剤も利用します。
湯灌によりご遺体の表情や髪型、服装を整え、外見上の美しさをよみがえらせる効果はありますが、エンバーミングのように防腐・保全の効果は見込めません。
またエンバーミングでは必要に応じて血液・体液の排出のための行動をとりますが、湯灌の場合はこれらの行動は伴いません。
合わせて読みたい記事
まとめ
「湯灌」とは、故人を洗い清めることをいいます。なお現在における「清拭」を「湯灌」と呼ぶこともありますが、ここでは「湯灌=浴槽などを使って行うもの」としてお話してきました。
湯灌は納棺の前に、1時間~1時間半ほどかけて行われます。また、場所としては葬儀会場もしくは自宅が選ばれます。
湯灌は、外見を整えるためや宗教上の観点から行われてきました。手順は業者によって多少異なりますが、準備→説明→洗い上げ→拭き上げ→着替え……といった流れで進んでいきます。ちなみにかかる費用は50,000円~100,000円程度です。
湯灌は「故人を美しくできる」「臭いを緩和できる」「ご家族の気持ちに寄り添える」というメリットがありますが、「費用がかかる」「選べる葬儀社が少なくなる」というデメリットもあります。
湯灌への立ち合いは原則ご家族・ご親族のみです。参加の際は平服でも問題ありません。
なお湯灌と混同されがちなものとして「死に化粧」「エンバーミング」が挙げられますが、前者は「化粧」に限定している点、後者は「防腐処理をするかしないか」という点に違いがあります。
サン・ライフは、湯灌の儀を行える葬儀社です。美しい体でお見送りをしたいというご家族は、ぜひご相談ください。